街コンスタッフの恋愛コンパス

街コンでたくさんのカップルを見てきたスタッフが、あなたの婚活を応援します!

【婚活初心者向け】会話下手でもできる実践会話術【今日から使える】

 

また会話が途切れちゃった…

婚活での沈黙、本当に辛いですよね。

素敵な出会いを求めて頑張っているのに、会話が盛り上がらず、自信をなくしてしまう。そんな経験、きっとあなただけではありません。実は、私も昔はそうでした。何を話せばいいのか分からず、笑顔が引きつってしまう毎日…。

この記事では、私自身が効果を実感した婚活初心者さんでもすぐに使える会話テクニックを徹底解説!

この記事を読めば、初対面でも自然に会話が弾み、相手との距離がグッと縮まるはず。自信を持って婚活を楽しめる未来が、すぐそこに待っていますよ!

まずは簡単な自己紹介から!


婚活パーティーにおける自己紹介は、単に自分の名前や職業を伝える以上の意味を持ちます。

それは、相手に「あなたと話してみたい」と思わせるための最初の、そして非常に重要なステップです。

会話下手な方にとって、この最初のハードルをどう乗り越えるかが、その後のパーティーの楽しさを大きく左右すると言っても過言ではありません。

なぜ自己紹介が重要なのか?

!
 
  • 相手にあなたの第一印象を形成する機会を与えます。
  • その後の会話をスムーズに進めるための最初のステップです。
  • 相手への興味を示すことで、友好的な雰囲気を作り出します。


自己紹介は、第一印象を決めるカギ。

明るい笑顔、ハキハキした話し方、そして「あなたに興味がありますよ!」という姿勢が大切です。これだけで、言葉以上にあなたの魅力が伝わります。

ただし、緊張で自信なさげな態度を見せたり、一方的に話しすぎたりすると逆効果。

相手が「この人ともっと話したい」と思える自己紹介を目指しましょう!

効果的な自己紹介とは?

自己紹介で大切なのは、名前と職業を伝えるだけでなく、相手の興味を引く要素を加えることです。

たとえば、「山田と申します。実は今日が初参加で、このような大勢の場は少し緊張していまして…」といった具合に、自分の状況や気持ちを素直に伝えてみましょう。


「初めて参加します」という一言には、「共通の話題が見つかるかもしれない」「サポートしてあげたい」といった気持ちを相手に起こさせる効果があり、自然な会話への入り口となります。

NG例と改善策

 NG例:一方的なスペック紹介

〇〇大学を卒業して、今は〇〇株式会社で営業をしています。趣味は映画鑑賞と旅行です。


 改善策:親近感と共感を呼ぶ一言をプラス

〇〇と申します。今日は素敵な出会いがあると嬉しいです。(実は、こういうパーティーに参加するのは少し緊張するんですが、思い切って来てみました!)

 

人は、自分の弱さや本音を見せてくれる相手に、自然と親近感を抱きやすいもの。ちょっとした一言で、あなたの人柄がぐっと伝わりますよ。

会話例:共感を生む自己紹介

あなた:「こんにちは、〇〇と申します。今日は初めて参加したんですが、こういう場は少し緊張しますね。」

相手「△△と申します。そうですよね、私も最初はドキドキしました。でも、意外と楽しいですよ!」

あなた:「そうなんですね!何かきっかけがあって参加されたんですか?」

相手:「友人に勧められて、思い切って参加してみました。〇〇さんは何かきっかけがあったんですか?」


この例では、あなたの正直な気持ちが、相手の共感を引き出し、自然な流れで会話が始まっています。

「初めて」という共通の体験をきっかけに、参加理由という次の話題へとスムーズに進んでいます。

会話を広げるポイント

自己紹介の後には、必ず相手に質問を投げかけることを意識しましょう。

「〇〇さんは、こういうパーティーは初めてですか?」
「今日参加されたきっかけは何ですか?」


など、相手に興味を持っていることを示す質問は、会話を深めるための重要な要素です。

質問は、相手に話す機会を与え、あなた自身も相手のことを知るきっかけになります。

 自己紹介が苦手って方はこちらの「実は知らない「本当の自分」 婚活前に知っておきたい自己分析3つのメリット」も参考にしてください。

会話の切り口2:共通の話題を探す!



婚活パーティーでの会話では、共通の話題を見つけることが成功への第一歩です。

たとえば、趣味、好きな食べ物、最近の流行について話すのはおすすめです。こうしたテーマは相手と自然に盛り上がれるきっかけを生みます。

共通の話題は、初対面の相手と心の距離を縮め、会話をスムーズにする「架け橋」の役割を果たします。

特に会話に自信がない方にとって、共通の話題は安心して話せる「安全地帯」となるはずです。

事前に自分の好きなことや最近気になった話題をいくつか準備してみてください!

なぜ共通の話題が有効なのか?

親近感と安心感 ・自分と共通点を持つ相手に対して抱きやすい感情です。
会話の活性化 ・会話を盛り上げ、途切れさせない効果があります。
相互理解の促進 ・お互いの価値観や興味を探り合うきっかけになります。


人は、自分と共通点を持つ相手に対して、親近感や安心感を抱きやすいものです。

「私もそれ好きなんです!」
「それ、私も行ったことあります!」


といった共感の言葉は、相手との距離を縮め会話を盛り上げる強力なツールとなります。

共通の話題を通じて、お互いの価値観や興味を探り合い、より深い理解へと繋げることができます。

共通の話題の探し方

パーティーそのもの ・「今日のパーティー、賑やかですね」
・「料理が美味しそうですね」
参加者同士であること ・「こういうパーティーにはよく参加されるんですか?」
・「今日はどちらからいらっしゃったんですか?」


婚活パーティーは、共通の話題がたくさん見つかる宝庫です。

今日のパーティー、賑やかですね」「料理が美味しそうですね」といった、その場の雰囲気に関する感想を伝えるだけで、自然に会話を始めることができます。

また、「こういうパーティーにはよく参加されるんですか?」「今日はどちらからいらっしゃったんですか?」といった質問を投げかけることで、初対面の相手との距離をぐっと縮めることができます。

事前に、パーティーのテーマや参加者の属性を少しリサーチしておくと、話題の引き出しがさらに広がりますよ!

会話例:パーティーの雰囲気を話題にする

あなた 「今日のパーティー、思ったより賑やかで驚きました。〇〇さんは、こういう雰囲気は好きですか?」

相手 「そうですね、活気があって楽しいです。ただ、少し声が大きくて、話すのが大変かもしれませんね(笑)」

あなた「確かに(笑)。でも、その分、熱気があっていいですよね。こういうパーティーにはよく参加されるんですか?」


この例では、パーティーの賑やかさを話題にすることで、相手も自分の感想を言いやすくなっています。

また、少しユーモラスなコメントを加えることで、場を和ませる効果も期待できます。

会話例:料理や飲み物を話題にする

あなた「今日の料理、何か気になるものはありますか?私はあのデザートが気になっているんです。」

相手「私もあのケーキ、美味しそうだなと思っていました!甘いもの、お好きなんですか?」

あなた「はい、甘いものには目がなくて(笑)。〇〇さんは何かお好きなものはありますか?」


料理や飲み物は、誰にとっても身近な話題であり、会話のきっかけとして非常に有効です。

自分の好みを伝えることで、相手も自分の好みを言いやすくなり、共通の好みが発見できれば、さらに会話が盛り上がります。

会話を広げるポイント

・「映画がお好きなんですね!最近何か面白い作品は見られましたか?」

・「旅行がお好きなんですね!今までで一番印象に残っている場所はどこですか?」

 

共通の話題が見つかったら、その話題をきっかけに会話を広げてみましょう。具体的な質問をしてみると、相手の好みや大切にしていることを自然に知ることができますよ。

注意点:ネガティブな話題は避ける

共通の話題を探すときは、なるべく明るく前向きな話題を選ぶのがコツです。

たとえば、『この料理、味が薄いですよね』なんていうネガティブなコメントは、相手を嫌な気持ちにさせてしまうかもしれません。

こういう時は、「すごく優しい味ですね!何かほかの料理とも相性が良さそうですね。」と味が薄いことを「優しい味」と表現し、場の雰囲気を壊さない気遣いができると良いですね。

共通の話題は心の距離を縮める

共通の話題は、初対面の人と安心感を共有し、心の距離をぐっと縮める力を持っています。

たとえば、パーティーなら料理や飲み物の話をしたり、周りの雰囲気について感想を共有したりと、身近なところに目を向けてみましょう。

きっと、自然と共通点が見つかるはずです。リラックスして話題を探しながら、会話を楽しんでみてくださいね。

 会話のネタについてお困りの方はこちらの「【もう会話で悩まない!】婚活で会話が弾む魔法の話題10選」も参考にしてください。

会話の切り口3:相手の持ち物や服装を褒める



相手の持ち物や服装を褒めることは、会話のきっかけを作る上で非常に効果的なテクニックです。

 服装にお困りの方はこちらの「自分に似合う服がわからない…そんな悩みを解決!プロが選ぶ婚活コーデで第一印象UP」も参考にしてください。

なぜ褒めることが有効なのか?

  • 好意的な印象:相手に好印象を与え、会話のハードルを下げます。
  • 自己肯定感の向上:褒められることで、相手の気分が良くなります。
  • 会話の糸口:具体的なアイテムについて話すきっかけになります。

褒めるポイントの例

 

!
 
  • ネクタイの色や柄
  • アクセサリー
  • 髪型
  • バッグなどの小物
  • 服装

会話例:ネクタイを褒める

あなた:「そのネクタイ、素敵な色ですね!今日の服装にとてもよく合っていて、センスが良いなと思いました。」

相手:「ありがとうございます!実はこれ、今日のために買ってきました。」

あなた:「今日のために!?じゃ今日は良い人見つけないとですね!」

会話例:アクセサリーを褒める

あなた:「そのピアス、とても可愛らしいですね!デザインが個性的で、〇〇さんの雰囲気にとても合っていると思います。」

相手:「ありがとうございます!これは、最近お気に入りの作家さんのものなんです。」

あなた:「そうなんですね!どちらの作家さんのものか教えていただけますか?私もアクセサリーが好きで、参考にしたいです。」

褒め方の注意点:誠実さが大切

相手を褒めるときに大切なのは、心のこもった「誠実な言葉」です。お世辞や嘘は意外と相手に伝わりやすく、場合によっては逆効果を招いてしまいます。

そのため、「ここが本当に素晴らしい」と感じたポイントを、具体的に伝えることが大事です。

さらに、褒め言葉はあまり大げさにならないよう、控えめでさりげない表現を意識するのが、よりスマートな印象を与えます。

注意点:外見ばかり褒めるのは避ける

相手の持ち物や服装を褒めるのは効果的ですが、外見ばかりを褒めるのは避けましょう。

特に異性の場合、下心があると誤解されたり、不快感を与えたりすることがあります。

そのため、内面や行動に関する褒め言葉を取り入れることで、バランスの取れたコミュニケーションが実現します。

たとえば、「〇〇さんの話し方、とても穏やかで聞きやすいですね」と伝えれば、相手の内面にもしっかり目を向けていることが伝わり、自然と良い印象を残すことができます。

会話の切り口4:休日の過ごし方について質問する


休日の過ごし方について質問することは、相手の人となりや価値観を知るための非常に有効な手段です。

なぜ休日の過ごし方を聞くのが良いのか?

  • 趣味嗜好の把握: 相手の興味や好みが分かります。
  • 共通点の発見: 共通の趣味が見つかりやすいです。
  • ライフスタイルの理解: 相手の生活スタイルを垣間見ることができます。

質問例

?
 
  • 「お忙しい毎日だと思いますが、お休みの日はどのように過ごされることが多いですか?」
  • 「もし明日がお休みだったら、何をしたいですか?」

会話例:インドア派かアウトドア派かを探る

あなた:「お忙しい毎日だと思いますが、お休みの日って、どのように過ごされることが多いですか?」

相手:「最近は、もっぱら家で映画を観ていますね。〇〇さんは何かされますか?」

あなた:「そうなんですね!映画がお好きなんですね。最近何か面白かった映画はありましたか?」

会話例:具体的な過ごし方から深掘りする

あなた:「お休みの日、何かされていることはありますか?」

相手:「最近、料理教室に通い始めたんです。」

あなた:「料理教室ですか!すごいですね。何か作れるようになったんですか?」

相手:「まだ始めたばかりなんですけど、basic なパスタとかですね。〇〇さんは料理されますか?」

会話を広げるポイント:共通点を見つける、深掘りする

休日の過ごし方について話を振るときは、相手の答えを丁寧に聞きながら共通点を探すことが大切です。

・「私も映画が好きなんですよ!」
・「実は私も料理に挑戦してみたいと思っていて…」


といった共感の言葉を添えると、会話がぐっと盛り上がります。

また、相手の話に「へー、すごい!」「それ、面白そうですね!」とリアクションをすることで、自然にコミュニケーションが深まります。

さらに、

「どんなジャンルの映画が好きですか?」
「どんな料理を作るのが得意なんですか?」


といった具体的な質問を重ねると、より親しい雰囲気で話を広げられるでしょう。

注意点:詮索しすぎない、否定しない

休日の過ごし方について質問するときは、相手が気持ちよく答えられるように配慮しましょう。

プライベートに踏み込みすぎないことや、相手の趣味や過ごし方を否定しないことが大切です。

価値観は人それぞれなので、相手の個性を尊重しながら、楽しく会話を広げてみてください

会話の切り口5:仕事について質問する(深掘りしすぎに注意)


仕事に関する話題は、多くの大人にとって共通の関心事であり、会話のきっかけとして非常に有効です。

なぜ仕事の話題は有効なのか?

  • 共通の関心事: 多くの人が仕事について何かしら語れることがあります。
  • 価値観の理解: 相手の仕事に対する価値観を推測できます。
  • コミュニケーション能力の観察: 相手の話し方からコミュニケーション能力を測れます。

どのような質問が良い?

?
 
  • 「普段はどのようなお仕事をされているんですか?」
  • 「お仕事はどんな分野ですか?」

会話例:仕事内容について軽く触れる

あなた:「〇〇さんは、普段はどのようなお仕事をされているんですか?」

相手:「システムエンジニアをしています。〇〇さんは?」

あなた:「そうなんですね!システムエンジニアってかっこいいですね。何か面白いプロジェクトに関わられたことはありますか?」


この例では、相手の職業に対して肯定的なコメントを添えることで、相手は気持ちよく話すことができます。

また、「面白いプロジェクト」という切り口で、具体的な仕事内容に触れるきっかけを作っています。

会話例:仕事のやりがいや面白さを尋ねる

あなた:「お仕事は大変なことも多いと思いますが、やりがいを感じるのはどんな時ですか?」

相手:「そうですね、やはり自分が作ったシステムが実際に動いて、誰かの役に立っていると実感できた時ですね。」

あなた:「素晴らしいですね!私も〇〇の仕事をしているのですが、お客様に喜んでいただけると本当に嬉しいです。」


この例では、仕事のやりがいというポジティブな側面に焦点を当てることで、会話が明るい方向へ進んでいます。

また、自分の仕事についても少し触れることで、共通点を見つけやすくなります。

会話を広げるポイント

相手の仕事の話を聞く際は、相槌を打ったり、「なるほど」「すごいですね」といった共感の言葉を適度に挟むことが大切です。

また、自分の仕事についても少し話すことで、一方的な質問攻めになるのを防ぎ、双方向のコミュニケーションを促すことができます。

自分の話ばかりにならないように注意しましょう。

深掘りしすぎに注意:NG質問例


仕事の話題って、深く聞きすぎると相手に嫌な思いをさせることがあります。特に初対面では、年収や役職、会社の規模みたいなことを根掘り葉掘り聞くのはNGです。

・「残業多いですか?」
・「お給料いいんですか?」


なんてプライベートな質問も控えたほうがいいですね。

相手が話したい内容を尊重しながら、ポジティブで楽しい話題を選ぶのがポイントです。その方が、きっとお互い気持ちよく会話できますよ!

 婚活で失敗しやすいNG例について詳しく知りたい方はこちらの「婚活成功の秘訣!今日から使えるコミュニケーション術【5選】NG例と改善策を徹底解説」も参考にしてください。

仕事の話題は「相手の価値観を知るヒント」

仕事の話題を切り出すと、相手の価値観やキャリア観を知るヒントになることがあります。

ただ、その手の話はデリケートでもあるので、相手の反応を見つつ、ちょうどいい距離感をキープするのがポイントです。

会話下手を克服!自信を持って理想の出会いを掴む


婚活パーティーで沈黙ばかり…そんな会話下手なあなたももう大丈夫!最後にポイントをおさらいしておきましょう!

・婚活初心者で会話に自信がない男女 向けに、婚活パーティーで使える具体的な会話の切り口を複数紹介。

・自己紹介、共通の話題、褒め言葉、休日の過ごし方、仕事の話題など、実践的な会話例を用いて解説。

・各会話の切り口で、会話を広げるポイント や 注意点 を提示し、読者が自信を持って会話に臨めるようサポート。


この記事では、婚活パーティーで異性の心を掴む会話術を、実践的なテクニックと会話例で分かりやすく解説させたていただきました。

この記事を読んだら、次は行動あるのみ!婚活パーティーで、あなたの魅力を最大限に発揮してください。\]

 おすすめの婚活パーティーはこちら▶婚活を楽しむならフィオーレパーティーが最適!